「テクニカル」 一覧

グランビルの法則は勝てない?!まさかそんなことはないでしょ!

2020/02/13   -移動平均線

グランビルの法則は勝てないんでしょうか?グランビルの法則って、移動平均線との関係性の中に売買ポイントを見出すものです。今回は、あくまでFXトレーダーのぼくの視点で、グランビルの法則が勝てるものなのか、 ...

ピボットを制する者はFXを制す|コレが1番使える水平線?!

2019/07/22   -ピボット

ピボットって知ってますか?ピボットって、回転軸とか旋回軸とかいう意味です。バスケットボールをしたことがある人は、イメージしやすいかもしれません。片足を軸にしてターンするのが、ピボットですよね?FXでは ...

フィボナッチ比率は黄金比!これをつかわない手はない?

2019/06/02   -フィボナッチ

1.618とその逆数である0.618、2.618とその逆数である0.382などを総称して、フィボナッチ比率といいます。フィボナッチ比率は均衡や安定を招く数字として、為替相場のテクニカル分析にも応用され ...

ギャンファンとは?突如の暴騰暴落局面でつかってみよう!

相場が比較的大きな材料によって「新しい展開」へ突入していくとき、チャート上には大陽線や大陰線が出現しますよね。今回は、そういうときにつかえるテクニックのひとつをご紹介したいとおもいます。ある一定の環境 ...

ボリンジャーバンドはズルい?使い方を完全に理解して勝ちまくろう!

とある方から、ボリンジャーバンドはズルいテクニカルだと思います、という問い合わせがありました。ボリンジャーバンドのどこがズルいのかなーと思って、よくよく話を聞いてみると、「これはわりと深いかも!」と感 ...

移動平均線とは?FXでトレンドとその転換を知るテクニカル

2018/11/23   -移動平均線

FXにおいて移動平均線は、どう機能するものなのでしょうか?この記事では、FXの移動平均線について、全基礎知識から王道のトレード方法まで一気通貫でご紹介しています。FX初心者の方はバイブルとして、中級者 ...

オシレーター系テクニカル指標の紹介パート2

オシレーター系テクニカルの紹介の続編です。 パート1はこちらの記事☟ですので、まだ読んでいないという方は合わせて読んでみるようにしてくださいね。 オシレーター系テクニカル指標の紹介 オシレーター系テク ...

FXユーロドルトレードでつかうべきテクニカル|秘伝のワザも!

この記事は、 FXユーロドル|チャートを見てみよう! の記事のつづきです。 ユーロドル概略のシリーズ記事、最終回になります。 ブログランキングに参加しています。よければ読み始める前に、ぜひクリックをお ...

移動平均線について|FXに必須のテクニカル!

「移動平均線(Moving Average)」は、チャートを分析する際に使用されるテクニカル指標の中で、世界中で最も有名なツールとなっています。 特によく、SMAのことを指して言います。 SMAはSi ...

ストキャスティクスとは?とりあえず声に出して言ってみよう!

RSIと同様に、逆張り系の代表選手であるストキャスティクス。 舌を噛みそうな名前ですが、ストキャスティクスもRSIと同様にオシレーター系で、「買われすぎ」、「売られすぎ」に着目したテクニカル分析です。 ...

Copyright© 大手企業為替担当DakarのFXブログ , 2023 AllRights Reserved.