スキャルピングやデイトレードでは特にですが、最終的には主にテクニカル分析を用いたトレードになるんですよね。
この記事ではトレンド系とオシレーター系のテクニカル分析についてそれぞれ書いていこうとおもいます。
ブログランキングに参加しています。よければ読み始める前に、ぜひクリックをおねがいします。Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます👇(^^)
テクニカル分析は2種類
テクニカル分析は過去の価格や時系列パターンから将来の値動きを予想する分析手法です。
テクニカル分析は移動平均線や一目均衡表のような相場の流れを分析するためのトレンド系と、ストキャスティクスやMACDのようなタイミングをはかるオシレーター系の、大きく2種類に分けられます。
トレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りに適していると見ることもできますが、それぞれに一長一短があります。
何かひとつのテクニカル分析を徹底的に研究したとしても、それだけでは実際のトレードでのさまざまな局面をカバーできないんですね。
さらに「ダマシ」と呼ばれる予想外の値動きに遭遇することもあるため、いつどんなときでも万能なテクニカル分析はないとおもっていたほうがいいです。
テクニカル分析は複数を組み合わせてそれぞれの状況に応じて使い分けるのが、実践的で効果的な使い方です。
トレンド系のテクニカル分析
まずはトレンド系のテクニカル分析についてです。
トレンド系のテクニカル分析は順張りで生きるものになります。
どちらかというと中期や長期のトレードでつかうのに適しています。
トレンド系テクニカル指標をつかうメリットはトレンドの向きがわかるということです。これ、当たり前のことのように思えますが、いざ実際にトレードをするときになればその心強さは大きいです。
たとえば一目均衡表の雲などは、上昇トレンドならばロウソク足の下側に雲があるかたちになります。
この雲がなんとも頼りになる感じなんですよね。
ポピュラーなトレンド系テクニカル指標の例としてはほかには移動平均線、ボリンジャーバンドなどがあります。
ちなみにトレンド系はレンジ相場には不向きです。
オシレーター系のテクニカル分析
つぎにオシレーター系のテクニカル分析についてですね。
オシレーター系のテクニカル分析はトレンド系とは逆で、逆張りでエントリーすることになります。
主に短期トレードで重宝するトレーダーが多いですが、短期限定というわけではありません。
このへんの事情としては、トレンド系のテクニカル分析が短期に向かないという点がかなり明確なため、消去法でオシレーター系が短期でつかわれているイメージです。
また、オシレーター系テクニカル指標はレンジ相場でその効力を発揮します。
レンジ相場というのは市場に際立った材料がない状態なんですよね。
そういう状態ではトレーダーの取引によってなんとなく相場が推移していく傾向があるんですよ。
オシレーター系は買われすぎ、売られすぎを示すテクニカルです。
「これは買われすぎだ」「お、これは売られすぎだ」というトレーダーの心理がわかりやすくチャートに反映されている状態では、オシレーター系のテクニカル分析が役立ちます。
オシレーター系テクニカルについては、↑こちらの記事で具体的に紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
トレンド系とオシレーター系 まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
トレンド系とオシレーター系のテクニカル分析についてそれぞれ書いてみました。
トレンド系もオシレーター系も、正しい時間軸において正しい相場環境認識をもってつかえば、トレードの心強い味方になってくれるテクニカルです。
いわばトレーダーにとっての羅針盤ですよね。
さらに言えば、時間あたりの利益率が良いのはトレンド系、プロが実践することが多い堅実なトレードはオシレーター系をつかった短期トレードです。
究極のトレードスタイルはトレンド、レンジ相場どちらにおいても機を逃さず的確にテクニカルをつかいわけるスタンスです。
正直言ってそういうトレードというのはとても難しいですが、目標だけは常に高くもっていないと上達は見込めませんので、ぜひトライするようにしてくださいね(^^)
Dakar
ためになった!という方はぜひ人気ブログランキングのクリックをおねがいします。Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます👇(^^)