チャネルラインを引ける展開でチャネルの2本のラインを引くという作業はとても大事です。なぜ大事かというと、ラインを引くことによって分析が進み、トレードをする段階により近づくことができるからですね。でも、わりとよくあるのが、チャネルを引いたのはいいんだけど、そのあとはなかなかその2本のラインにローソク足がタッチせず、逆張りの機会がいくら待っても訪れない、みたいな話なんですよね。こういう話は、トレーダーとしてはとても共感できる話になります。実際、そういう状況に陥ることはけっこうあるんですよ。今回は、チャネルラインを引いた後にトレーダーとしてはどう分析を進めていけばいいのか?というテーマと、その周辺の話について、記事を書き進めていってみようと思います。その解決策としては、フィボナッチチャネル。フィボナッチチャネルとは、いったいどんなものなんでしょうか(^^)?
ぜひ今日もクリックをおねがいします!ブログランキングに参加しています。Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます👇(^^)
目次
フィボナッチチャネルについて|序章
フィボナッチチャネルについて書く前に、そもそもチャネルについてなんですが(^^)
今回の話は、↑この記事ですでに触れたチャネルラインについて掘り下げるイメージで書いています。
なので、まだこの記事を読んだことがないよという方は、ぜひ読んでおいてくださいね。
まずは、チャネルの種類についてです。
チャネルって、3種類なんですよね。
この点については、どんなチャネルでも必ずこの3つのどれかにあてはまるので、わかりやすい話かなとおもいます。
チャネルについて。
チャネルは、3種類ですね。
チャネルの反転局面でたいした材料がなければ、迷わず逆張りです。
あっても、反転方向の材料なら、迷わず逆張りです。
とにかく、逆張りなんです(^^)!笑
これはある意味、勝ちに直結する話です。
要チェックですね(^^)b pic.twitter.com/P5PLj57TAZ
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) April 26, 2021
まずは、上昇チャネル。
それから下落チャネル。
そして水平チャネルですね。
勾配については特に明確な定義があるわけではないですが、あまりに急なトレンドとかではあまりチャネルラインを引いたりしません。
わりと緩やかに相場が推移しているような状況で、引けるときに引くようなイメージですよね。
フィボナッチチャネル|トレードへ
ドル円続報。
下から2本目が反応した後、落ちてきてますよね?
今、短期で円が買われてるんですね。
ここまでですでに稼げてるのなら、OKです。
ノーエントリーならとりあえず、今のローソクの確定を待つのが吉。
監視頻度上げていきましょう(^^)#右下が現在#支持線の絡みを見る#キリ番110円 pic.twitter.com/mxzKMGiHLZ
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) July 8, 2021
トレード仲間内でつかわれる独特な表現っていくつかあるんですが、
「トレードに向かう」
という言い方なんかも、そのひとつなんじゃないかなと思うんですよね。
このチャネルラインを引いてからの話がまさにトレードに向かっていく話になります。
これ、どういうことかっていうと、もう言葉そのままで、つまりは分析段階から自分のお金を相場に投下するためのトレードへと進んでいくってことです。
トレードをするためにはシナリオを描かなければならないんですが、じゃあ、チャネルラインを引いたときは、いったいどうやってその先へと進んでいけばいいのか?
この問いへのひとつの解としては、フィボナッチチャネルを使うという選択肢が浮上するんですね。
前提とする状況は、その時の相場環境認識から、まだ目の前のチャネルラインの内側やその周辺で、ローソク足が推移していく可能性が高いと見込める展開のときです。
冒頭でも書きましたが、チャネルラインの中におさまっていてわりと自分が思ったとおりの方向に相場は推移しているんだけど、なかなか元々引いているチャネルラインにタッチしないときってあるんですよ。
そういうときは、そのチャネルをさらに開拓していくといいんですね。
フィボナッチチャネルは最強?
これ、今のユロポン4時間足。
出してるのはフィボナッチチャネルです。
100.0は短期トレードのエントリー水準としてひとつの目安かな、と。
もし反転のシナリオが描けたならば、の話ですよね(^^)b pic.twitter.com/qtEb3XbE3J
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) June 28, 2021
フィボナッチチャネルは、かなり使えます。
↑この記事でも書きましたが、フィボナッチ数列って、使わない手はないんですよね。
FXにおいては、そう言い切ることができるくらい、最近はその有効性をあちこちで耳にします。
たとえば上のツイートの結果が、この下のツイートです。
100.0の件。
ユロポン、勝ててます?#オーバーシュート後 pic.twitter.com/kwADi05fji
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) June 30, 2021
こんな具合ですよね。
これ、どう思います?
勝てるテクニカルを使いたいという心理は、誰もがもっているものですよね?
「おぉ!これは稼げそうだ!」
と思えました?
そう感じることができたなら、それはトレーダーとして良い傾向です。
結局は、自分の気持ちが揺れ動かない限り、資金投下はできませんからね。
このフィボナッチチャネル、じつは使い方もかなりシンプルなんですね。
フィボナッチチャネルとは?
ユーロドル日足は、現在下降チャネルが有効。
短期では、もう少し上がりそうですよね。
陰線を挟みつつ、1.10000くらいまで。
トレンドのチャネルを引く時は、ローソク足の本数分、勾配によってターゲット価格が変わることに配慮しましょう。#EURUSD#Daily pic.twitter.com/plvwOsUrVw
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) October 7, 2019
フィボナッチチャネルってなにかっていうと、これに関しては話はとても単純です。
ずばり、フィボナッチチャネルとは、フィボナッチ数列をつかった複数の平行のラインのことです。
つまり、チャネルの0.618倍 から始まって1.000倍、1.618倍、2.618倍というように、フィボナッチ数列の値で平行線を描画するテクニカルなんですね。
チャネルが引けることが前提になっているテクニカルなので、引く相場は必然的にチャートが一定のリズムで推移しているような相場になります。
基本的にはどんなチャネルにでもあてはめることはできます。
要は、さきほど紹介した上昇チャネル、下落チャネル、そして水平チャネルのどれにでも、合致させていくことが可能ってことですね。
テクニカルなので、使うことを目的化してはいけませんが、チャート分析をしていて困ってしまったときに、トレーダーを助けてくれる心強い武器と言うことができます。
使う局面は明確ですよね。
ここまでの話の流れのとおり、とりあえずチャネルを引いた後に、
「さて、ここからさらに、どう細かく分析していこうか?」
と悩んでしまったときに、非常に役立つテクニカルとなるわけです。
フィボナッチチャネルの引き方
フィボナッチチャネルの引き方は、非常にカンタンです。
MT4やMT5では、まずトレンドとは逆方向の一番外側のラインの左端あたりに照準を定め、点を打ちます。
上のチャートならば、上昇トレンドなので一番下のラインの左端のマークのところですよね。
次に、ラインを引きたい場所に点を打ちます。
これは、上のチャートの緑色のマルですよね。
この点を打つと、自動的に最初に打った点とを結ぶラインが引かれ、その中間にもうひとつ点が出現するんですね。
この点は、フィボナッチチャネル全体を動かす点になります。
ここまですれば、あとはチャネル幅を設定するだけです。
上昇トレンドならば、上方向のどこかに点を打ち、その点を上下に動かすことで幅を調整しましょう。
この調整は上のチャートの、紫の点を動かすことで、可能。
傾きも幅も、出現させた後にいくらでも変更できます。
まずは出してみるといいですよ(^^)
フィボナッチチャネル|図形化
フィボナッチチャネルの記事を書くときには触れておこうと思っていた話があるので、ちょっとだけ
「図形化」
についても書いておきます。
チャートの形状って、わりと人工的なかたちも多いですよね?
これ、なぜきれいに長方形とか台形のようなかたちができあがることがあるのかというと、このへんは明らかに取引によるものなんですね。
このあたり、こういうかたちをつくりあげる「犯人」の機関投資家は、いわゆる「大玉」をぶつけてくるトレーダーたちってことになります。
組織的に、計画的に大金を相場に投じるその筋の人たちっていうのは、基本はチームプレーで取引を執行していくんですね。
厳格なルールの自動売買システムが稼働するようになっている現在も、一番大事な局面ではヒトがきちんと介入してくる構図にはなっています。
だから、じつは昔と大差がないような相場変動も多いんですが、そのへんの事情でよく言われるのが
「会話」
によって進む相場解釈なんですね。
フィボナッチチャネルは長方形?
チャートパターンって、ある程度図形をイメージするといいんですよね。
図形って、長方形とか、ラインの集合体みたいなものです。
なにか、視覚的に他人に話してもなんとなく伝わるようなかたち。
逆に言えば、そうやって伝えられるからみんなが同じタイミングで取引するんですよ(^^)b#意志の共有 pic.twitter.com/XZRcTaO5Hd
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) April 29, 2021
これも話は非常に単純で、つまり長方形とか正方形とかのかたちがなんとなくチャート形状の中に見出せるときは、全世界的にその手の会話がなされていることが多く、必然的に相場参加者が
「そのかたち」
を強く意識するようになることがあるっていう話です。
このへん、上のツイートのとおりなんですが、このツイートに添付したかたちに触れるならば、例えばインターナルピッチフォークですよね。
インターナルピッチフォークは、インサイドピッチフォークとも言います。
ピッチフォークって、長い柄と、長くて広がった歯を持ったヨーロッパ起源の農具のことです。
刈り取った麦や干草、葉っぱやその他の農作物など、柔らかいものを持ち上げたり、まとめたりするときに使う道具ですよね。
このピッチフォークのフォーク状の部分が長くトレンド方向に伸びるように見えるため、こういう呼び方をするんですね。
フィボナッチチャネルも、図形化されることがある形状のひとつなんです。
フィボナッチチャネルの場合は、その状態がかたちづくられる経緯から、だいたい長方形とか平行四辺形みたいなイメージになりますよね。
チャネルの内部で何回も上下動しているような状態なので、自然とそういうイメージが持たれるようになるわけです。
フィボナッチチャネル|ブレイクへ
下落チャネルを上にブレイクしていくチャートについて。
一度ブレイクした後は、いったん下がると踏むべき。
これは、そのチャネルが意識されてればされてるほど、そこで利確するトレーダーが多いから。
そこでの下げを見極めた後がポイント。
下ヒゲの後にぐんぐん伸びていくとか、よくあります。 pic.twitter.com/4iVImgfagX
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) March 14, 2021
フィボナッチチャネル内でのトレードの終焉についても書いておきましょうか。
どんなチャネルラインも、やがてはブレイクというかたちでその役目を終えることになります。
ラインブレイクは、わりとテクニカル的な事情で起こることも多いです。
つまり、多くの相場参加者が
「ラインをブレイクしそうだから」
という理由でその瞬間に注目していくわけですね。
例えば下落チャネル形成時に上方向への力が下から突き上げるように働いてきたのならば、下ヒゲを伴うローソク足が増えてくるんですね。
これは、チャネル内に戻そうとする力が働いても、ブレイクに向かう力のほうがすぐにそれをはじき返すからです。
こうなってきたら、トレーダーとしては次のステップに進んでいく必要がありますよね。
それはつまり、ブレイクアウトで稼ぐためのシナリオ構築なわけです。
このへんの話は、こちらにその戦略を書いています。
よければ読んでみてくださいね(^^)
フィボナッチチャネル|まとめ
ドル円週足チャートチャネルラインの続報です。ぼくは今、職場でも相場環境認識のためにこのライン引いてます。2017年末相場で114円に乗り切れなかったのも、このチャネルが生きてた証。海外チャート検証サイトでは"unccany"(気持ち悪いくらいピッタリ)なんて単語も。
ぜひRTを。#ドル円#FX pic.twitter.com/YudOHhKSCV
— 大手企業為替担当DakarのFX雑記! (@111coffeeBreak) April 28, 2018
さて、いかがでしたか(^^)?
フィボナッチチャネルは、展開によってはレンジ逸脱時にも応用できるので、ぜひ積極的に使うようにしてみてください。
ちなみに、この話の原型としては、アンドリューズピッチフォークを使うというやり方があります。
これは、チャネル形成の序盤の過程でわりとやることはあります。
つまり、まだあまりチャネルラインの中で上下動の数が少ない段階で、アンドリューズピッチフォークが生きるのではないかと仮定して先に引いておく、というようなやり方ですよね。
もちろん、アンドリューズピッチフォークを引いてみて反応度合いがいいことを確かめてから、トレードをするというやり方もあるんですが、現代為替相場ではわりとこのやり方だと負けます。
このへんは、どうも人工知能の作動状況と密接なかかわりがあるようです。
これは、王道のやり方だとしても必ずしも優位性があるとは限らないという良い例ですよね。
チャネルを引いてみたのはいいものの、その上下のラインになかなかタッチせず、チャネルの中をウロウロしているような相場ってわりとあります。
そういうときは、ずっと眺めてるだけじゃもったいないです。
ぜひ、そのチャネルの中を、フィボナッチチャネルという武器で分析していく視点も持つようにしてみてくださいね(^^)
Dakar
もしためになったならば、ぜひ今日もクリックをおねがいします!Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます👇(^^)