スキャルピングって、秒単位とかの取引もあるので、はじめてFXをする人はシンプルな感想として「大変そうだなぁ」と思ってしまうことが多いみたいなんですよね。実際は、全然そんなことはなくて、むしろ1番安全な取引なんですが。今回は、スキャルピングについて、分析過程にフォーカスして書いてみようかなと思います(^^)
ぜひ今日もクリックをおねがいします!ブログランキングに参加しています。Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます👇(^^)
スキャルピングはEasy!
今回の記事は、↓この記事を掘り下げるようなかたちですよね。
この記事のURLのディレクトリは、scalping-is-easy です。
つまり、スキャルピングは簡単なんだよ、ということを言いたかった記事だったんですよね。
実際にスキャルピングって、そんなに大変なものではありません。
なぜかっていうと、スキャルピングは単に、トレーディングチャートの時間軸が短いだけで、分析対象のチャートは超短期とかではないからです。
上記の記事で書いたとおり、スキャルピングは単に
「ホールド時間が極端に短い技法」
というだけの定義なんですよ。
ポイントは2つ!
今回の記事は、
「分析とトレーディングをきちんと分けるというのは、どういうことなのか?」
について考えるヒントも得ることができる内容になるかと思うのでよく咀嚼していただきたいなと思っています(^^)
分析とトレーディングというのは、まず基本的に、必ず
「分析の後にトレーディング」
という時系列になります。
それから、必ずしも分析チャートとトレーディングチャートの時間足は同じになりません。
トレーディングチャートの時間足よりも分析チャートの時間足のほうが短くなるなんてことは、まずないんですよ。
でも、トレーディングチャートの時間足よりも分析チャートの時間足のほうが長くなることは、しばしばあることなんですね。
時系列について
今回は、
「だから、スキャルピングは大変そうだなぁなんて思わなくていいんですよ」
というところまで、話を持っていこうと思います。
まず、時系列について考えていってみましょうか(^^)/
こっちの話は、比較的わかりやすい話なんじゃないかな。
基本的には、だれでも相場状況をよく見定めてからトレードをしますよね?
この話はつまりそのことを言っているんですが、スキャルピングってトレード技法ですよね?
スイングでもデイでも同じですが、どんな資金投下の仕方をするにしても、絶対にその前に分析を行うわけです。
だから、例えどんなトレード技法を採用するとしても、分析によって方向感を得ているのであれば、トレーディング自体にむずかしさを感じる必要はないんですね。
時間足について
次に、時間足についてですね。
分析チャートの時間足とトレーディングチャートの時間足は、同じでもかまいません。
でも、一般的には、分析チャートの時間足はトレーディングチャートの時間足よりも大きいほうがより優位性のあるトレードができるとされているんですね。
それはなぜかというと、トレーディングチャートそのものを分析するより、より大きな時間足のチャートを分析したほうが、相場を鳥瞰できている状態でトレードに臨むことができるからです。
トレーディングチャートそのものを分析すると、エントリー後にトレード根拠を見失いがちなんですよ。
これは、実際に裁量トレードをしたことがある人なら、わかることなんじゃないかな。
トレーディングチャート自体を分析対象にするやり方は、イメージ的には中級者の戦法かなと思っています。
FX未経験者や初心者の方は、どんな流れの中で自分がこれからエントリーするのかがわかる分析スタイルのほうがいいんですね。
必見!これがスキャルピングの分析方法!
トレーディングチャートより大きな時間足のチャートを分析した後に、トレードまで至る。
その具体的な考え方っていうのは、ずばり
「分析チャートで相場環境認識を深めて、トレーディングチャートでシナリオを描く」
というものです。
例えば、1時間足を分析対象チャートにして、5分足をトレーディングチャートにすると仮定します。
その場合は、1時間足チャートで相場環境認識を深めるんですよ。
より大きな時間足で相場傾向を分析できたら、それをベースにトレーディングチャートで分析チャートで動くと考えた方向にエントリーするわけですね。
そうすれば、5分をリミットとしていた場合に5分後に損失を被っていたとしても、余裕を持ってホールドを継続できるわけです。
なぜならば、分析対象チャートは1時間足だからですね。
まとめ
さて、いかがでしたか(^^)
今回は、分析過程にフォーカスしてスキャルピングについて考えてみました。
記事の途中で触れましたが、今回の記事は分析とトレーディングについてあらためて考えてみるきっかけにしていただける内容にできたかなと思っています。
分析については、今回はほぼ相場環境認識と同じ意味合いで文章を書いてみました。
相場環境認識については、
ぜひこの記事↑を参考にしてみてください。
トレーディングについては、↓この記事かな。
話の流れから、今回の記事からはレンジ相場でなくトレンド相場をイメージするかなと思ってピックアップしました。
この記事の③のローソク足完成後は、より短い時間足でスキャルピングを始めましょう、というのが、今回の記事の趣旨ってことですね。
ぜひぜひ、よく読み込んでみてくださいね(^^)/
Dakar
もしためになったならば、ぜひ今日もクリックをおねがいします!Ctrlを押しながらクリックすると新しいページで開けます👇(^^)